アジア太平洋研究センター主催講演会
「2035年東京スマートモビリティ社会:EV車vs.ハイブリッド車の行方」のご案内
《アジア太平洋研究センターより》
アジア太平洋研究センター主催講演会
「2035年東京スマートモビリティ社会:EV車vs.ハイブリッド車の行方」が開催されます。 ご興味のある方は、ぜひご覧ください。
2025年からの10年間、BEV(バッテリー式電気自動車)とHEV(ハイブリッド式電気自動車)の市場シェアの入れ替わりが進行します。この自動車原動力革命が進行することで、2035年の東京都は、いかなるスマートモビリティ社会へと変貌を遂げるのかを解説します。
アジア太平洋研究センター主催講演会
「2035年東京スマートモビリティ社会:EV車vs.ハイブリッド車の行方」が開催されます。 ご興味のある方は、ぜひご覧ください。
2025年からの10年間、BEV(バッテリー式電気自動車)とHEV(ハイブリッド式電気自動車)の市場シェアの入れ替わりが進行します。この自動車原動力革命が進行することで、2035年の東京都は、いかなるスマートモビリティ社会へと変貌を遂げるのかを解説します。
開催日時 | 2025年5月17日(土)13:00~14:30 (開場12:30) |
会場・定員 | 成蹊学園本館大講堂 300名(当日先着順/申込不要) ※直接会場にお越しください。 |
出演者(敬称略) | (講演者) 中西 孝樹:株式会社ナカニシ自動車産業リサーチ代表アナリスト 浅島 亮子:週刊ダイヤモンド編集長 川端 由美:ジャーナリスト/戦略イノベーション・スペシャリスト (司会) 永野 護:アジア太平洋研究センター所長/成蹊大学経済学部教授/成蹊大学リーディングリサーチャー プロフィール等詳細は公式ウェブサイト(https://www.seikei.ac.jp/university/caps)をご参照ください。 |
問合せ先 | 成蹊大学アジア太平洋研究センター 〒180-8633 東京都武蔵野市吉祥寺北町3-3-1 Tel : 0422-37-3549 E-mail : caps@jim.seikei.ac.jp 公式ウェブサイト: https://www.seikei.ac.jp/university/caps |